修了生からのメッセージ 受講生の声をご紹介
今井亜伊子さん
絵本屋さん養成講座 プロフェッショナルコース 修了生
きんだあらんど認定店 『絵本屋ほわほわ』店主
第2回、「講演の実践」の講義が大変良かったです。最初の挨拶から結びまで、とても詳しく教えてくださり、さらに、「芸の上達とは、まねる、まねぶ、まなぶ、である。まずは、師の芸を徹底的に真似して覚えることを心がけてください。」というありがたいお言葉までいただき、何の実績もない私は、まずは師匠の講演を徹底的に真似しようと決意しました。
ところが実際に真似をしようとすると、何度も教えていただいてわかったつもりでいた内容でも、いかに理解できていないかがわかりました。聞いて理解していることと、それを人に教えることは全然違うことだと改めて痛感しました。
一つ一つ丁寧に講義の内容を復習しながら、自分で語れるように何度も練習し、絵本好きの知り合いに聞いてもらったところ、とても喜んでもらえ、私から絵本を買いたいと言ってくださり、私の絵本屋はスタートしました。
また、蓮岡さんが、毎回、受講生の細かい質問に一つ一つ丁寧に答えてくださったので、疑問がすっきりと解消でき、また、他の方の質問の回答を聞くのも大変参考になり、絵本屋開業への道が加速しました。
さらに、プロフェッショナルコースでは、対象の絵本について意見を交わすディスカッションにも重点が置かれていました。大勢の前で話すことが苦手な私ですが、緊張しながらも自分の意見を伝え、他の受講生の方や蓮岡さんのご意見を聞くことで、自分では思いつかないような新たな視点を得ることもあり、毎回とても有意義な時間でした。
また、定期的に皆さんと顔を合わせて(時に画面越しで)話し合ううちに、他の受講生の方が、一生付き合いたいと思える大切な仲間になっていきました。私は、もちろん、扱う絵本の質にとことんこだわっていく覚悟ですが、巷には、絵本なら何でもOKという絵本の専門家も多い中、信念をもって活動するのは、なかなか大変です。「深く考えずに好きな絵本を楽しめばいい。」「考え方が真面目すぎる。」などと言われる場面も出てきます。
そんな時に、志の同じ仲間がいることは、どんなに心強い励みになるでしょうか。
好きな絵本を楽しむことはもちろん大切ですが、大人の好きな本が子どもの心を圧迫することもあります。また、質にこだわらない絵本の専門家や一般読者が増えると、質の高い絵本が、絶版や品切れに追い込まれるのです。子どもたちの心にそっと深く届き、心をあたたかく灯し、押し上げてくれるような絵本がなくなってしまうのです。これまで、強い信念を持って、たくさんの質の高い楽しい絵本を残してくれた、尊敬している作家、児童文学者、出版社、編集者の方々にも顔向けできません。
日本の絵本の質を高めて、小さな平和を広げる仲間を一人でも多く増やして、ともに活動していきたいと願っています。プロフェッショナルコースを通して、蓮岡さんから、質の高い絵本で小さな平和を広げるという熱い思い、そして、利他で生きる精神を学び、私は、生き方の軸が定まりました。そのような貴重な場を与えてくださったことに大変感謝しています。
レポート【講演の実践】取材2023月.pdf (0.92MB)
01
【感想文】
受講する前と後では、絵本の見方がガラッと変わった自分がいます。
02
【感想文】
全9回に渡る講座、ありがとうございました。
勝手に自分を制限し、目の前の日々に可能性がある事すら忘れさっていた時でもありました。
絵本が持つ豊かさで、誰かの心をよろこばせれる絵本屋さんになりたいと思いました。
03
【感想文】
幼い頃に読んでもらって以来、私は絵本に全く触れておらず、本にまつわる活動をしたこともありませんでした。「絵本はいいよね」という会話を否定は出来ない、でも肯定する材料も持ち合わせておらず、絵本は自分の暮らしの中ではかなり遠い存在でした。
大人になってから絵本を読んでどれだけ心を動かされるのだろうという思いは見事に覆されました。そのパワーは予想以上でした。蓮岡さんに読んでいただく物語に励まされ、講座の後はいつも心が温かく、決して平和とは言えないこの世界に生きることをも肯定的に捉えることができました。読む前よりも、後の方が自分が豊かになっていると感じられる体験でした。
絵本は価格だけ見ると安いとは言えないかもしれません。でも、食材のように調理しなくても良いし、調理技術も不要です。ゆっくりと子供に読んであげるだけで良い。大人の言葉を長々と重ねずとも、子供の成長に必要なことを、間接体験を通じて楽しく、少しずつ心に重ねてゆくことができる。とても完成度の高い作品だということもわかりました。
自分が伝える側になるにあたっては、この9ヶ月の絵本との新鮮な出会いを通じて得た感動を伝えれば良いのだなと思いました。とはいえ、私にはまだ出会った本の数が少なすぎます。
豊かな時間をありがとうございました。
【感想文】
基礎編からプロフェッショナルコース修了まで全9回ご指導いただきありがとうございました。
また同期の皆様との出会いにも感謝しています。
今回の学びの確認と質疑応答、全体のまとめの中で、私として一番不安な点=選書の仕方とアドバイスを復習することができました。実際に小規模な店舗やオンラインでオーダーメイドの選書を行っている修了生の方々の情報をSNSなどで毎日拝見していますが、自分にどんな選書ができるのか全くイメージが湧いて来ないので不安でしかありません。
図書館での読み聞かせ当番の時に2~3分ですが「絵本の小話」の時間を作り、学んだことを伝えるようになりました。
地元のブックカフェで行われるワークショップでも主催者が同じ視点を持った方なので赤ちゃん連れのママに名作絵本の重要性を二人で熱く語ると熱心に聞いてくれます。
この様な機会を活用してママたちの反応を見ながらスキルアップし開業のウオーミングアップができたらと考えております。
しばらくは「開店準備中の絵本屋」ですと名乗ることにします。先ずは準備として屋号・ロゴの発注・情報発信のスキルを上げて開店告知など考えることが楽しい日々です。
05
【感想文】
毎度の講座で感じたことは、言葉を知ることは気持ちを知ることに繋がり、気持ちを知れると自分を知ることにもなり、相手を思いやることに繋がるということ。
絵本を読む時間は愛と受け取る時間であり、「私は私のままでいいんだ」と勇気をもらえる時間でもあること。
芽吹くまでに時間がかかったとしても、5〜10分の時間で親子一緒に幸せになれる時間を得られて、その小さな種まきが大きな花が咲いた時には子どもだけだはなく、親も一緒に大きな花を咲かせることができる、そんな嬉しい共有ができるツールであること。
そういう体験を一人でも多くの親子に広めたい、種なるより良い本を出会う場を手渡してあげたいと、回を重ねるごとに強くなりました。
06
【感想文】
受講する前は、絵本の選び方すら分からず、絵本を仕事にしたいと思っているものの、どのようにしていきたいのかイメージもできませんでした。
これからは、少しずつ、自分のペースで活動していけたらいいなと思っております。
本当にありがとうございました!